ごった煮

職業はITエンジニア、趣味はバイク、ゲームなどです。ITに限らずいろんな事をカオスに書いていきます。

登山

最近また登山に行きたくなっている。

夏から秋への変わり目で運動の秋という事もあるのだろうが前にふと「なんでしんどい思いして登山するのか理解不能」と言われた事を思い出した。

なぜ山に登るのかその理由はいくつかあると思う

  1. 気分転換
  2. 自然と景色を楽しむ
  3. 森林浴
  4. 体のリセット

自分が山に登る理由として思いつくのは以上だ。

1から3までにおいては自明の事だと思うが4の体のリセットについては不要なエネルギーを一度リセットするようなイメージだ。

具体的にいうと日常生活を送っているとどうしても消化しきれないエネルギーというが出てくると思っている。そのエネルギーを消費して体を一度リセット手段として登山をするイメージだ。一種のデトックスと思ってもらってもいいかもしれない。

ただこれは個人の勝手なイメージだ。何かの文献やソースがあって科学的根拠があってというようなものではないので悪しからず。

登山には平均すると年に数回ぐらいの頻度で行っていると思う。登山熱が高い時は立て続けに登ったりするがいかんせしんどい為、続きはしない。しかししばらくするとまた登りたくなってくる。

高尾山ぐらいであればゆっくり登ればしんどい思いをほぼする事はない。富士山であればゆっくり登っても死にそうなぐらいの思いをする。ただ富士山は一生に一度は登ってみる事をおすすめする。私は中国地方出身で大山という2000メートル級の独立峰によく登った。(おそらく10回いかないくらいは登っている。)独立峰で見た目も富士山によく似ているが頂上からの眺望は富士山には遠く及ばなかった。

富士山に登った時に頂上からみた雲海は感動した。あれは一生に一度は見ておいて損はないと思う。

但し、富士山に登るのは相当しんどい。頂上付近になると酸素が薄くなるので二歩歩いて呼吸を整えて、また二歩みたいな超遅い歩みになってしまう。東京から弾丸で当日の登山を行ったが二度とやろうとは思わない。富士山に登るなら初心者なら泊まりの予定で行く方が無難だと思う。

いつか海外のアルプスに登ってみたい、そしてアルプスをバイクでツーリングしてみたいというのが私の一つの夢だ。

アメリカvs中国は中国が勝つと思っている理由について

アメリカと中国が覇権を巡り争っています。

世間的な一般論として言えば中国はアメリカに勝つことができないという主張が大半かと思います。その理由としては現時点では経済力、軍事力ともにアメリカが上で更にドルが基軸通貨で経済的な仕組みの根幹部分をアメリカが抑えているからだという事になるかと思います。

ではそのような状況で自分がなぜ中国が勝つと考えているかという論拠を上げていきます。

AI社会は社会主義の方が優位性が高い

一番の理由としてはこれから先はAIで社会が回っていくようになる。そしてそのような前提であると純粋な資本主義より社会主義の方が国家の仕組みとして圧倒的に有利である。という点です。

自動運転、自動配達などのAIに関連するオートメーション技術はアメリカでも開発されていますが、中国は国家として実証実験を行う事ができます。AI開発はより多くのデータを持っていた方が有利です。そして人海戦術的な泥臭い作業も多いのが現状です。中国は人もデータも民間に比べれば比較できないほどの優位性をもって活用する事が可能です。

世界経済の仕組みの根幹部分をアメリカが抑えている

これについてはどうしようもありません。ドルでの取引はダメよとアメリカに言われればそれまでなのですがその場合は経済圏自体が分離する可能性があります。そして中国はまだ発展途上の最中ではありますがある程度の内需も見込めている状況から破綻せずに乗り切れる可能性もあると思っています。アメリカ優位の状況は当面は続きますが中国も手を誤らなければ先は分かりません。

今後についての予想

中国は製造2025という大戦略を出しており、その戦略自体は非常によくできています。そしてその戦略をアメリカが見て、やばいと思わせ本気を出させるようになったとも言われています。

その戦略にもAI等については明記されていますが主役ではありません。おそらくですが中国自身もこれからの社会がAIで回るようになり、それについて自分たちにすごい優位性があるという事に気づいていないのではないかと思われます。(特に上層部については)

中国が負ける可能性があるのはアメリカと戦おうとした時でしょう。(但し通すべき主張は断固として貫き通す必要はあります)そして自身の優位性を認識できずに活用できなかった時でしょう。

今後10から20年ぐらいは我慢の期間となる可能性はありますが自身の優位性を活用できれば戦わずして結果勝っていたという結果になる可能性も大きいと思っています。

ただ共産党は実質的に独裁で自由のない社会は嫌なので現状の中国には勝ってほしくはありません。中国が勝てばおそらく世界は塗り変えられます。

未来の夢想

おそらく自分が生きている間で働かずに済む世界はこないのではないかと思っています。しかし将来的にこのまま技術の進歩が進んでいけば必ず働かなくてもすむ社会に帰結します。それがどのような帰結となるのか。アメリカvs中国はそれの一つのヒントになるかもしれません。

バイクに乗ってて何が楽しいの?

趣味はバイクです、と言うとバイクって何が楽しいの?ってよく聞かれます。

「乗ってみないと分からない」

という回答になるのですがバイクの楽しさや利点についてちょっとまとめてみたいと思います。

 

まず乗り始め

免許取り立てで初めてバイク乗った時はかなり楽しいです。脳汁がドシャーと出る感じ?(笑)。まあこれは半年ぐらいで飽きはくるのですが乗り始めはちょっとおかしくなるぐらい楽しいです。

走行景色などの非日常感

都会での夜景、田舎の自然溢れた景色、海岸沿いの潮風と海などダイレクトに楽しむ事ができます。

エンジンの鼓動と加速感と若干のスリル

若干のスリルというか緊張感かな。これは乗ってみないと分からないと思いますね。これは乗車年数に限らずずっと楽しめます。

渋滞回避

これはある程度はできますがやるべきじゃないと思ってます。すり抜けしたとしてもそんなに変わりませんので。

ライテク向上の楽しみ

バイクって簡単に乗っているようにはたからは見えるかもしれませんが結構奥が深いです。サーキット走行に低速での取り扱いなどそれなりに練習をしないと上がらない技術もかなりあります。理論だけではなく感覚を掴んで体に覚えこませなければライテクはつきませんので。ライテクが上がったなと感覚を掴めた時は楽しいです。

 無心になれる

バイクって生身で鉄の塊に跨ってスピードを出して公道を走っているのである程度の緊張感があります。操作を間違えると死ねるので一種の半強制的な集中状態に入り、結果余計な事を考えないモードになります。自分は勝手にバイク禅みたいに思ってるのですが半強制で「今を生きる」モードに入れるのが一番のメリットではないかと思ってます。

禅には静の禅(座禅など)と動の禅(動作そのものに成り切り今を生きる)があります。そして静の禅より動の禅の方がより効果が高いようです。(悟りへの道?なんの効果かはよく分かりませんが・・。)

バイクってこの動の禅の為の半強制的なツールとして利用できる、楽しんで乗った結果利用できてると思ってます。鬱なんかの予防になったりするんじゃないのかな?マインドフルネスとかで下手に瞑想なんかするより精神衛生上はよっぽど効果あると個人的には感じてます。

ただ渋滞走行はダメですよ。あれはストレスが溜まるだけです。後バイクは乗る事自体にリスクがあるので基本全て自己責任の世界です。

つらつらと書きましたがバイクはメリットとか実用性をとかを考えて基本乗るものじゃないです。前提に命の危険のリスクが高いという何よりも優先されるべき項目がありますので・・。

バイクは色々楽しいですよ。但し危険です。

自由賞賛

自由に対する賞賛、特にアメリカ発信の自由に対する賞賛について今回は考えてみたい。

 

そもそもなぜこんな事を考えるようになったかという事について 

最近だがより良い人生を送る為に最も大切なのは自己抑制だと考えるようになった。

大げさに言うと人生哲学が変わった。今までは特に深く考えずに一種の効率主義のような形で楽を追求しようとしていたように思う。

自己抑制力が必要だという根拠は人生は嫌な事の連続であるから。そして人が嫌がる事ほど一般的に価値が高く、それを頑張る事で人生を優位に進める可能性が高いから。

苦を避けるのではなく、苦に向かっていくような心的態度。そのような心的態度をとっていれば自己抑制力は高まり良い人生のスパイラルに乗れるような気がする。

これが前提1

 

次に俳優の堺雅人が書いた書籍に品(ひん)とは何か?という事が書いてあった。

そこには品は周りの人々によって決められるものである種のルールや決まりごとによって定まってくるものだというような興味深い事が書かれていた。

ここでは「品とは何か?」という命題についてはどうでもいいのだが上流階級の人々は独特のマナーなどのルールがあり、せせこましい生き方をしているなと今まで自分は思っていた。気取ってて鼻につくぐらいの印象であった。

しかし前提1より自己抑制力について考えてみると上流階級の人々は自己抑制力を自然と高める生きたかをしているのではないかと思い至った。

自己抑制力は勝手につくものではない。才能としての個人差はあるかもしれないがそんなものはたかが知れていると思っている。(ただの印象論だが)

上流階級のすべての人々がそういう生活、ルールや規律の厳しい生活をしている訳ではないのだろうが(私は庶民なので想像するしかない)。無意識的な選択として、或いは、人生の知恵として、自らに規律を課し、それによって結果として自己抑制力が鍛えられるようにしたのではないか?仮説にすぎないがこの辺りは追求してみたらもしかしたら面白いかもしれない。

ここまでが前提2

 

ここで自由についてwikipediaを見てみると以下のように定義されている

自由(じゆう、ἐλευθερίαlibertasliberty, freedom)とは、他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っている[1]ことをいう。哲学用語。

 

 

前提1と前提2より自由ってそもそも賞賛すべき物?

というクエスチョンが自分の中で提起された。自身が疑問に思ったのは以下のようなケースである。

 

上流階級の人々で自己を厳しく律している人々。子供の場合にこれは自らの意思や本性に従っているという状態にはならないと思う。また自らの意思と言うよりは思考停止状態で親や先人達の決まりを破る事による不利益の為に嫌々行っているという状態もあろうかと思う。定義としては自由には当てはまらないが結果としてはより良い人生を送れたというケースだ。

これは前提にあるような下記の二つの仮説を前提としている事は明記しておく。

  • 仮説1:自己抑制力が高まるような生き方をしていたらより良い人生が送れる可能性が高まる。
  • 仮説2:自らに規律を課し、生活をしている人々は自己抑制力が高まる。

 仮説が正しいとすれば定義としての自由でない方がよい人生を送れる可能性が高い場合も多いように思われる。

アメリカ人の肥満率は2019年では10人に4人が肥満を示す割合となっているようだ。これは自由賞賛というよりは食生活や貧困などが多く関係しているのかもしれないが自己抑制力は低い人が多そうな印象を受ける。

アメリカの自由賞賛はご都合主義の部分も多し、プロパガンダもあると思うのでそれをそのまま受け取るのが良くないのは間違いない思う。

私のゲーム履歴書

子供の頃はそれなりにアクションからRPGを中心にゲームをやってきた。
でも大人になってからは買っただけでクリアまでしたゲームは割合としては30%以下ぐらいなんじゃないかと思う。プレイ時間も週に何時間ぐらい、全くやらない月も有り、社会人としては平気的なゲームのプレイ時間だったと思う。

 

そんな感じの自分が30代を超えて、子供時代でも費やさない程の時間をゲームに投入するようになった。そのキッカケになったのがDestinyという作品だ。

www.jp.playstation.com

 

このゲーム開発費が500億というとんでもないゲームでその話題性からどんな物なんだろうと軽い気持ちから始めたのがキッカケだった。

『最も開発費が高いゲーム』TOP20が発表、1位はやっぱりあのゲーム : グランド・セフト・オート5写真大好きブログ!GTA5攻略情報ほか


ストーリーというかゲーム自体は面白くクリアまで普通に楽しめた。
しかしこのゲームやり込み要素があり、オンラインで協力プレイで難しいミッションをクリアするとより強くなったりいいアイテムが手に入るというハスクラ(やり込み)要素があった。

 

ゲームでのオンライン協力プレイは今までなんとなくオタクっぽいという印象がありか敬遠していたのだが、ちょっとやってみようと軽い気持ちで初めてみた。そうすると当然だが人間関係が生まれる。そしてゲーム自体はFPSの銃で敵を倒すゲームなのである程度の練度も求められる。


またレイドと呼ばれるVCでの協力プレイが基本必須のゲームモードがあるのだが、これはレイド内のミッションでギミックと呼ばれる敵を倒すための手順や戦略があり、それをPT内で共有して手順を外さないように協力プレイしないといけないといったものがあった。

destiny.swiki.jp

 

難易度がある程度高く、オンラインでの協力プレイ要素があり、ハスクラと呼ばれる武器などのアイテム集めの要素などもある。そして基本は協力プレイをして難易度の高いレイドなどをやらないと高レベル帯まで上がれずいいアイテムも手に入らない。
これらの要素でDestinyにどハマりしてしまった。仕事以外の時間は全てゲームに費やすレベルで2〜3ヶ月はやっていたんじゃないかと思う。。

 

その後、そこまでゲームに時間を費やすのが嫌だという事もあり、DivisionというTPSのまた銃で撃って戦うゲームが出たのでそこに退避するように移った。
しかしこのゲームでもまたどハマりしてしまった。

www.ubisoft.co.jp

 

このゲームにはDZというエリアがあり、このエリア普通に協力プレイでアイテムを集める事ができるのだが、対人戦も可能だった。

kotokunohate.hatenablog.com


自分はFPS系で対人戦は負けてばかりだと悔しいからやらなかった。しかしこのゲームはDZでアイテムが集めやすいという事もあり対人戦も可能なエリアに入っていった。
そこで対人戦にハマってしまった。敵をキルするのはこんなに楽しいのかと。。

 

結局このDivisionは対人戦とハスクラ要素からDestinyを超える時間をプレイする事になった。

 

その後、Destiny2が出る事になり、またそちらに移った。
このDestiny2では対人戦をメインにそれ以外の要素はそこそこにしかやらなかった。
完全に対人戦の面白さに目覚めてしまった。

www.destinythegame.com

 

そしてcall of duty ww2が出る。
このcall of dutyFPSの草分け的なタイトルなので知っている人も多いと思う。
call of dutyは今までもやってはきたが対人戦は全くやっていなかった。
しかし今作では対人戦ばかりをやり、通常のストーリーモードはクリアすらしてない。

Call of Duty®: WWII

 

Play StationのFPSゲームの中でプレイヤースキルが最高ランクの人たちが集まるのがこのcall of dutyだ。(初心者さんも中にはいるが割合としてはかなり少ない)


対人戦のプレイヤースキルを自分がやったゲーム別に簡単にいうと
Division < Destiny <<< call of duty
という感じになる。

 

自分はプレイヤースキルの低いDivisionで対人戦の楽しさを知る事ができ、Destinyでもある程度やってからcall of dutyにいったのである程度は戦える事ができた。と言っても今でもまだ初心者に毛が生えたレベルだが少しずつうまくなっているのが実感できるのでそれが嬉しくてまだゲームを続けている。そして対人戦をメインでやるようになってゲームに費やす時間も抑えられるようになった。


codの対人戦は集中力を必要とするのでぶっ続けで長時間やり続けるのはしんどい面もあり、そこそこのプレイ時間に抑えられている。多分、このまま対人戦をメインにやっていくゲーム生活にしばらく変わりはないように思う。FPSはプレイ時間1000時間まではチュートリアルだとか言われる程、プレイヤースキルを問われる。仕事以外で何か真剣に時間をかけてうまくなりたいと思ったのは初めてかもしれない。

 

FPS以外では名作と言われるようなゲームをそこそこやっていく感じになるだろう。
たかがゲームだがゲームで感動や衝撃を覚えるほどの名作も中にはあり、そういうゲームはやっていきたいと思う。またそういうゲームに費やされる時間はそこまでないからまあいいかなとも思う。

これまでの教訓から今後協力プレイでハスクラ要素があるゲームはやらないようにする。モンハンなどはもろにこの要素に当てはまるので面白そうだがやらない。そしては課金ゲーはやらない。

 

自分のゲーム遍歴としては課金ゲーはやらないと決めていた事とどハマりして長時間費やすようなゲームジャンルを経験則として把握できた所は評価できると思う。そして社会人として見るとしょうもない目標だがFPSの対人で強くなるという目標もでき、プレイ時間も抑えらるようになった。

 

また他の人のゲーム遍歴、どうハマっていったのかなどもちょっと見てみたい気持ちもある。

 

※ここで課金ゲーと言っているのは課金すると強くなれたり、ゲームを進める上で強いアドバンテージを得られるゲームを課金ゲーとしている

ふりかえり

タイトルとはかけ離れているようですが、fpsゲーム(銃で敵を撃つやつ)のpvp(対人戦)に関する話です。

cod ww2というfpsゲームが最近出て、そのマルチモードの対人戦をやるようになりました。fpsゲームのコンピューター相手のキャンペーンモードなどはかなり前から新作が出るとちょくちょくやっていたのですが、対人戦は都度複数人マッチングで待つのが嫌なのと勝てないのでやっていませんでした。fpsの対人戦は1000時間まではチュートリアルと言われる程、強い熟練者達が多くいます。

KDAという自分の1生存に対する敵のキル数の割合があるのですが、これが1を割ると初心者と言われます。自分はまだ0.8〜0.9ぐらいで初心者になります。このKDAをまずは1を超える事、そして1.5〜2ぐらいまで上げる事が目標になります。

fpsゲームの対人戦でなかなか勝てないと悩んでる方を多いらしく、くぐるとサイトでも動画でもかなりの数がヒットします。自分は今、実戦で経験を積みながら参考サイトや動画などを見てどうやったら強くなれるか試行錯誤している状態です。

そこでこうやったら強くなれるんじゃないか?という方法論を一つ考えたので前置きが長くなってしまいましたが今回はそれについてのブログになります。

その方法論とは1試合毎、または、何試合か毎に振り返りをする事です。

まずfpsゲームの対人戦ですが、ただ操作がうまいからといって勝てる訳ではありません。自分が有利な戦況で戦うようにする事を「立ち回り」と言いますが、この立ち回りが分かっていないといくら操作がうまい人でも勝てないのがfpsの対人戦です。この立ち回り複数対複数の実際の人間が行うのでなかなか奥が深く一長一短ではいきません。

例えば相手が攻めてきているので少し待ちの戦法を取ってみたら相手も待ちを使用してくるようになったので少し揺さぶりを掛けてみるとか、この相手は右に固まりがちで攻めてくるから左から裏どりしてみようとか、単純なものでもこのような要素があり、また実際には考えうる事はなかなか多く、それも撃たれたらすぐに死んでしまうのですぐに考えて判断していかなければなりません。

上級者からのアドバイスとして考えながら立ち回れというアドバイスがあるのですが、そもそも経験が乏しいのでなかなかすぐに最適解を導き出せないのが初心者の立ち回りになります。

また一戦一戦ゲームの流れが早いのであっ今のまずかったなあとか今のうまくいったなあといったプレイでも無意識に流してこなしてしまいがちになります。

初心者が強くなる為に重要なのはうまくいったプレイとうまくいかなかったプレイ、物事には原因と結果があるのでそれぞれの原因を突き止め、それを経験値として蓄えていき立ち回りで考える選択肢や定石を増やしていく事が重要です。

このうまくいったプレイとうまくいかなかったプレイの原因を突き止め経験値として蓄えるのに一番有効なのが振り返りです。今、ps4などではプレイ動画は自動でps4内でキャプチャされているので動画で容易に振り返りが出来ます。

ただこの振り返り自分自身を見つめ直すような物でやっていてあまり楽しいものではありません。欠点については無意識的に目を逸らしてしまうような特性が人間にはあるからでしょうか。

人によっては何年もfpsゲームの対人戦を専門でやってもKDA1を超えられない人もいるようです。

振り返りをするとfpsゲームの対人戦である程度強くなれるのか?というある種の実証実験をやっていこうかと考えています。強くなれればキルが多く出来てより楽しくゲームが出来るはずなので。。

また振り返りの癖をつけるのは仕事、勉強等々、人生全般にいい影響を与えるはずです。仕事でも振り返りをやっている人は多いのではないでしょうか?

この結果についてはまた長くても半年後ぐらいにはまたブログで報告したいと思います。

それではまた!

断捨離

最近いらない物が増えてきたので、区切りとして断捨離を考えてみました。

理想としては荷物一つでどこでも引っ越しできるような生活が理想です。しかし日常の利便性や娯楽などを考えるとそういう訳にはいきません。この辺りの程度は人それぞれだと思いますが自分の考える断捨離のバランスとしては

  • 日常や娯楽に困らない
  • 使用頻度が低いもの(1年使ってないなど)は不要

というこの2点に集約されます。なので何か物を買う時は継続して使用するかどうか?という点を重視します。継続して使用しないもので欲しいものの場合は使い捨てになってもいいかなど検討します。

後、食料品などはその日に必要な分だけ買うようにしてます。料理はほとんどしないので買っても買っている事自体忘れて腐らせてしまう事が多いので。

断捨離って必要ないものを捨てる、なるべく物を持たないみたいに認識している人が多いと思いますが、物を増やす時、購入するときのその基準自体が断捨離なんじゃないかと思います。

ただ何も片付けしないと断捨離を意識する事も無くなってしまうので断捨離の基準と定期的な意識付けが重要なんじゃないかと思いました。